あなたにはあなたにしかない「価値」がある!
そして、その「価値」に気づいたとき人は素敵な「笑顔」に変わります!
そんな「笑顔」が大好き!
「スポーツ店集客コンサルタント」&「コトPOPアドバイザー」&「SNS集客アドバイザー」の橋本慶一です。
今日は朝から東京体育館へ卓球の応援に行きます!
そんな今日は先日高知県にいって衝撃を受けた高知県特有の文化に触れて感じたことをブログに書いてみました!
高知県の神田テーブルテニスセンター代表の中岡賢次郎さんは仕事に好きなことを取り入れるプロ!(笑)
中岡さんは釣りが大好きなのんで時間を見つけては釣りに出かける人!
そんな中岡さん!
卓球の指導にも釣竿を持参し「卓球」と「釣り」を融合させたユニークな指導をすることは有名な話!
その他にも・・・
韓国好きでも有名!
韓国が好きすぎて韓国代表に紛れて写真撮ったり!
その他にも人を喜ばせることには時間と労力を使います!
得意の画像修正とアイデアで時々SNS上でも「いいね」を連発!(笑)
時には知り合いを巻き込み!
暴走することも度々あるけど。。。
でもでも本当にいつも楽しそう!
それに回りを明るく元気にします!
そんな、中岡賢次郎さんの人を喜ばせる原点ってなんだろう?
中岡賢次郎さんが色んなものを組み合わせて楽しんでいる原点、ルーツはなんだろうとちょっと不思議だったんですけど・・・
先日高知県へいってみてすごくわかったというか・・・
これなんじゃないのかなって思ったことは・・・
朝、モーニングを食べにいった喫茶店でまず事件は起きました!(笑)
えっ???
和朝食にお味噌汁は普通だけど・・・
トースト、目玉焼き、サラダ、ホットコーヒーにお味噌汁は普通じゃないよね!(汗)
洋朝食にお味噌汁つかないよね!
でも!
高知では普通みたい!
今度はお昼のランチ!
ラーメン屋さんに行った時・・・
またまた事件は起きます!
オーダーは中岡さんに全てお任せ!
そしたら半端ない量!
それに・・・
組み合わせおかしいでしょ!(汗)
味噌ラーメンの上にトンカツが乗って・・・
さらには唐揚げに少しのサラダ!
そして、ライス!
いやいや!
味噌ラーメンにトンカツがご飯に合うとか!
高知県の人はラーメンでご飯を食べる!
ラーメンライスがあるくらいだからアリはアリなんだろうけど・・・
しかし味噌ラーメンにトンカツが浮いててさらには唐揚げとか・・・
ボリューム満点というべきかとにかくすごい量!
それに組み合わせハンパない!
高知県には古くから皿鉢料理(さわちりょうり)という郷土料理があるらしく!
とにかく盛るのが特徴らしいです!
すごいですよね!
刺身に揚げ物に時にはフルーツまで乗っかるらしいです!
高知県の料理には組み合わせの自由というか・・・
そんな文化があるのかなって・・・
そんな時にパッと思いついたのが・・・
2016年活躍しあこの人!
PPAPでブレイクしたピコ太郎さん!
この人も組み合わせのプロ!
残念ながら高知県生まれではなく青森県生まれですが・・・
あるものと、あるものを組み合わせると面白いものが生まれる!
ピコ太郎のPPAPは騒がれ始めた頃からすごく興味があって・・・
まさにビジネスというか・・・
僕らの生活の中で欠かせないというか・・・
あるものと、あるものを組み合わせて自由に発想してみること!
すると面白いものとかアイデアが生まれてくる!
すごく気づきが多いのです!
これだ!
中岡賢次郎さんの発想はこれだ!
もっというと中岡さんの生まれ故郷高知県の食文化もこれに近い!
だとしたら!
高知県は・・・
ピコ太郎文化!
マジでピコ太郎のPPAPって気づきが多いのです!
独特なリズムで結構好きです!(笑)
うん!
きっとそう!
高知県の食文化はピコ太郎文化が古くから根付いている!(笑)
そう勝手に想像しちゃった!(笑)
でもでも絶対!
あるものと、あるものを組み合わせると面白い反応があったり!
おっと驚く気づきがあったり!
何か新しいものが生まれたりすることってあるよね!
中岡賢次郎さん本当に気づき多い人です!
ピコ太郎で何か面白いあっと驚かせるようなアイデアお待ちしています!(笑)
できる!できる!
中岡さんならできる!(笑)
皆様の応援が力になります。
人気ブログランキングに参加しています。
是非、ポチッと応援よろしくお願いします。
↓↓↓
http://keiichi-hashimoto.com/page-2725
http://ameblo.jp/keiichi-hashimoto/page-3157.html#main

橋本慶一

最新記事 by 橋本慶一 (全て見る)
- 背中を「ポン」って押してあげるのが得意です!(笑) - 2019年2月18日
- 心が変わると距離なんて関係ない!〜決断よりも行動が価値となる〜 - 2019年2月17日
- 「生きる」ってなんだろう?〜 橋本慶一の生きるとは 〜 - 2019年2月16日